テントを広げたライダーやチャリダーの姿も見かけ、
懐かしさを覚えました。
夜間中にも雨が降ったようで、水たまりが出来ていました。
日の出を待って5時過ぎに移動開始、北沢峠行のバスが出ている
仙流荘へ向かいました。
7時過ぎに到着するも、数百人規模の人々が行列を作っていて、
増発バスが複数連なっており、もはや何時のバスと
言う概念は無くなっていました。。
往復で券を買いました。
結局9時前に北沢峠に入る事が出来ました。
ここにも書いてますが、時刻表は関係なく、
17時までひっきりなしにバスが来るそうです。
長衛小屋のテン場でテントを設営して、
必要な物だけ持って出かけました。
10時30分と遅めのスタート。
日暮れ前には下山したいな。
一合目。
二合目。
四合目。
五合目。
六合目。
小仙丈ヶ岳です。
標識を見落とすとスルーしちゃいます。
八合目。
登頂しました。
残念ながら景色は終始無しでした。
今回の山行では最も標高の高い3033mでした。
雷鳥には会えました。
日暮れ前に下山出来一安心。
長衛小屋でラーメンを買い、他は下から持って来ました。
18cmのアルミのフライパンを初導入。
今回は使いませんでした。。
プリムスのP-173も初導入。
高火力が期待できます。
ボンベも普通に買えば純正ですしね。
湯を沸かしてみる。
カチッのでは何度やっても火が付かず、
結局ライターで着火しました。
小屋でバッジを買いました。
テント泊は1年ぶりくらいでしたが、
下から、山へのアクセス抜群で近くに小屋複数、
晴れて無風でちょい涼しく虫も少なめトイレ綺麗と、
お客さんでごった返すのも無理ない環境だなと思いました。
しかし、このテン場にいる大量の人々と山中で出会う人の数が
合わないのは不思議ですね。
分散していろんな所に行ってるのでしょうかね?
----------------------------------------------------------------------
0 件のコメント:
コメントを投稿