world map

2018/08/20

平ヶ岳一人登山 2018年8月19日

百名山日帰り最難関と言われる平ヶ岳に登って来ました。
CT往復11時間20分、20km強の道のりに対して、
小屋ゼロ、飲料水ゼロ、テン泊禁止、エスケープルートほぼ無し
となります。登山口へのアクセスも困難な部類です。

前回の南アルプスで複数名から刺激を受け、
2日後の土日が休みと分かった時点で一つでも行きたい!となり、
畑薙ダム駐車場から聖岳登山口行のバスを取ろうと電話するも、
山小屋は空いているけどバスの予約がいっぱいと言う、
お前の席ねぇから発言を頂き😢
20kmロードをする位なら他を当たるわ!となりました。


マイカーで土曜日の11時に自宅を出発し、
道の駅ゆのたにに立ち寄りました。
ここ自体はこれってないのですが、安心感がありますね^^
そばにあったGSで給油、7で食材を買って登山口まで移動しました。


車幅の狭いトンネルを途中で抜けると言う荒業の後、
さらにフィヨルドのようなエリアを小一時間ほど運転して
ようやく鷹ノ巣登山口駐車場にたどり着きました💦


後で知りましたが、一応、秘境だそうです。


明日の下見です。


水も豊富そうだ!(超誤り😅)


車も5~6台でのんびりしてました。


狭い道幅で対向車と10台ほどすれ違いました。


7で食材を買い込みました。
10年前の私ならどんだけセレブ!って言うでしょうね(笑)


駐車場の隅で湯を沸かしてパスタを作りました。
飯豊山の経験から山中で水を無くしてはならない。
南アルプスの経験から持ちすぎて機動力が落ち過ぎてもならない。
と言う事で、地図にあった3箇所の水場で給水する事を前提に
水1ℓ丁度と、ソルティライチ500mlだけ持って行く事にしました。。。


スマホの目覚ましのスヌーズの3回目でようやく起床。
いつの間にか左右にも車が止まっていました🚙


4時過ぎにヘッドライトを付けて出発。
トイレが1つしかなく、少々ロスしました。


急登が続き、まだ3kmかい!とげんなり。


尾瀬の燧ケ岳ですね。


一か所目の水場に到着。
水場方面に少し行くも草ぼうぼうの急降下で、
いっちゃだめだ感を感じスルーしました。



2つめの水場に到着。


えっ、これは素人目に見てもアウトですね😅
水場ありきで入山してましたので、危機感がハンパ無かったです。


登り切ったところで池が現れました。
しばしばあるぱぁ~✨🌸✨って感じです。


わざわざ三角点の標識が。。


ここが最高地点だそうです。


100個も名山があればこんな所もあるのでしょう。。


三角点の所にあった標識で撮ってもらいました。


登り5時間弱と、荷物が軽いと1時間半も稼げるわけです。




水は残り500mlで、良質なのがあれば即採用したいと言う所で、
距離がかさんでも水場によってみる事に。


3箇所目の水場はギリギリ水が流れていました。
一番よさげな所でカップに汲んで飲んでみましたが、
危ない予感がしたので味見で止めておきました。
煮沸か浄水器が前提の水場だと思います。


炎天下の中、がしがし下って行きます。


尾根に分かり易い道があります。
行きは真っ暗で分かりませんでした。


入口すぐの川に到着。
ぶっちゃけ水場ゼロとお考え下さい。


一応、指標としていた夏山の13時代に下山完了。
水も何とかギリギリ持たせました。


すぐの商店にあった所で登山バッジを購入。
ご主人に早いねーと言われ、え、5~6名に抜かれたけど
そうなの?と不思議な感じでした。
追記)全然知りませんでしたが、こちらがプリンスルートの
拠点となる清四郎小屋さんでした💦💦

7km地点で歴40年なのに初めて足がつって登頂できなそうと
言っていたご婦人がいて、この山は技能は不要だけど、
体調と天候が崩れたら極めて登頂が困難な山だなと思いました。

全行程9時間程度とCTマイナス2時間でした。
前回の南アルプスとは荷物が根本的に違うのですが、
重荷を背負ってかつ早い方が真のクライマーと言えそうです。

お盆の最終日で高速を迂回しつつ20時には自宅に着けました。
尋常でなく疲れましたが、気づいたらまた山に登っているような気がします。


良い旅を!

2018/08/15

南アルプス一人登山 2018年8月11-14日

2018年度の山の日は南アルプスを登山して来ました。
山の日に3年連続登山が出来ると言う恵まれた環境です。

当初は3000m峰6座縦走だ!なんて張り切っていたのですが、
結果半分しか行けなかったため、縦走表記は控えます😢

ルートは下記のようになります。
広河原 - 北岳 - 間ノ岳 - 塩見岳 - 鳥倉

便利な移動手段はとうの昔に売り切れの為、
10日の仕事後に18切符で甲府駅まで移動しました。


0時過ぎに広河原行バスのバス停に到着しました。
初バスが4時35分なので野宿する事にします。


駅前南口のロータリーは地元のけしからん若者や
酔っ払いで終始がやがやしていました。。


駅の北側の2Fの軒の所に登山者と思わしき人々が
大挙して寝ていました。


結局、南口のベンチの所で寝ました。
この手のは久しぶりだったので軽くテンションが上がりました⤴


4時過ぎにバス停に行くと既に20名ほど並んでいました。


列に並びバスに乗り込む頃には80名ほどになっていました。
車両は全員が座れるように増発されていました。


広河原まで片道2050円です。


今回の装備です。
テン泊セットでのフル移動は実に2年ぶりです。



広河原インフォメーションセンターでトイレを済ませて
7時前に出発です。


北沢峠へのマイカー乗り入れは禁止です。


長いつり橋を渡ります。
そういえば4年前の同じ日にここ通ってますね。


前回は右俣から行ったので、
今回はお花畑で行ってみます。


南アルプスの天然水をゲット!


白根御池小屋に到着。
すごい人ですな~。


池のほとりでキャンプも出来ます。


小屋への所要時間が40分に修正されてました。


なるほど、進んだのに時間が増えたら変ですよね(笑)


ガスって来た。


肩の小屋に到着。
ガスガスで山頂から先が未知なので大事を取って
こちら泊まりとします。


4年前はこちらに小屋泊しました。
今回はテン泊です。



バッジを購入。


ちょっと下った所にある所にテントを張りました。

写真に写っている隣のアライテントの方が歴20年の
ベテランさんで、張るのに良い所を確保してくれたり、
今後のルートの特徴など丁寧に教えて下さりました。

もっと交流したい所でしたが、雨が本降りになってしまい、
やむなくテント内に退避しました。


今回の食材はこんな感じです。
ごちそう感はあるものの、缶詰めが結構重いです。


サーモボトルに氷を一杯に入れて来ましたが、
普通に寒くて使いどころが微妙でした。
これも機動力を優先したら不要でした。


そういえば3000m超えでのテン泊は初めてでした✨
朝には止んだものの、夜通し雨が降り続けており、
テントは水を含み重いまま撤収となりました。


6時前に出発。
相変わらずのガスで視界は数メートルと言った所です。


登頂しました。
標高日本第二位(3193m)です。

4年前に同じルートで登った時に途中で怖くて座り込んでいた。
と言っていたのですが、そんな所はありませんでした。。
気づいたら成長してたってやつですかね^^


視界はほぼゼロ。
まぁ前回見たし、別に良し。


ここからが初めて通る道です。


地図には危とあったルートですが、
慎重に行けば何という事は無かったです。



北岳山荘に到着。


肩の小屋より充実していて、
ルートを知っていたら昨日中に来たかった所です。



バッジを購入。


2014年の地図には水表記はありませんでしたが、
2018年では飲料水が無料でありました。


中白根山に到着。
ただの中継点ですが標高3055mあります💦


間ノ岳に登頂しました。
標高日本第三位(3190m)となります。


前回の富士山、今回の北岳、間ノ岳と
日本の標高一位、二位、三位と綺麗に三タテです♪


北岳、間ノ岳、農取岳で白根三山と言うそうです。


三峰岳に到着。
標高2999mて剱かいっ!(笑)


こっからも農取岳に行けます。


熊ノ平小屋に到着しました。
次の宿泊ポイントの塩見小屋までCTで行くと18時
になってしまうので、この日も大事を取ってここ泊まりです。

道中凄い雨で、小屋の方に聞いても明日の朝までずっと雨
との事だったので、テント泊を止めて小屋泊をすることに。



バッジを買いました。
メインの所で買えないのが嫌なので先行して買ってます。


ちょっと下った所にある水場です。
タオルで体をふいて気持ち綺麗になりました。


入りが早かったので隅の良いスペースでした。
しばらくして隣に男性の方が来て、
時間もあったので普通に交流出来ました。

名古屋在住、歴10年の方で半日で鳥倉からここまで来られたそうで、
明日中に千丈ヶ岳経由で北沢峠に下山とのこと。
相当な健脚な方と思い聞くと大キレット、ジャンダルム何のその、
100kmマラソンを趣味でされているような方でした。


17時まで隣の方とお話しし、一緒に小屋の夕食も食べました。
その後も一緒に酒を飲んで山話に花を咲かせました。


うん。

昨日の肩の小屋で隣だった男性とも嬉しい再会をし、
山行は芳しくないけど対人関係は恵まれたなと思いました。


熊ノ平小屋の情報から次の塩見小屋は要予約で、
予約がない場合はテント泊だろうと非情に追い出されると
聞かされていたため、次の山伏峠まで行かなければならず、
日の出前に出発しました。


単なる中継点の塩見小屋までCT7時間です💦


キツイ登りを超えると塩見岳本体が姿を現しました。


富士山も見えました。


さすが、名山ひしめく南アで百名山の一角に
挙げられるだけの圧倒的な風格がありますね。


間ノ岳方面です。


天敵の少なそうなのろいトカゲがいました。


地図、現地共にキャンプ禁止とありましたが、
理由がいまいち不明。一見では全然できます。


塩見岳取り付きです。
急ですが滑落注意すれば難しくはないです。


富士山が見えたのはこの2度のみです。

一か所、途中でルートを誤り、
少し後ろを歩いていたソロお姉さんに指摘して頂きました。
視界不良で完全にソロだったらと思うとゾッとします。


塩見岳東峰に登頂しました。
こちらもガスガスでただただ証拠写真を撮影です。


凄い急斜に見えるけどここを登って来たんだよね。


すぐ先に塩見岳西峰が見えます。


標高的には東峰の方が高いのですが、
西峰の方が広々としていてのんびりするには良いです。


遠くの視界は無しです。


再び地図で危マーク地帯の下りです。
着実に慎重に行けば怖いと言う感情も抱きませんでした。


下から見上げるとまた急だな~。


小屋が視界に入りました。


塩見小屋に到着。
水を1ℓ購入しました。
炭酸は売り切れとの事でした。

この辺りから豪雨に見舞われました。
すぐ止むよみたいな助言を受けレインを着ずにいたのですが、
そのレベルをあっさり突破し着用しました。


本谷山に到着しました。
少し前で雨は止んでいて、また別の方が
レインなんか暑いから脱いじまえ!と言われ、
脱ぐもしばらくするとまた豪雨となり、着用しました。

先ほどルート誤りを指摘して下さった女性と、
私から少し後に来た男性とも少し会話をしました。


ここからは豪雨に加え雷が至近距離で鳴り続け、
生きた心地がしませんでした⚡⚡⚡


小屋に着いた時の安堵感は半端なかったです(笑)


昔は峠って高くて怖いイメージでしたが、
今となっては峠まで下れば安心っていう逆転現象です。



雨が降ったり止んだりでしたが、
昨日小屋泊まりでしたので今日は少し頑張ろうと
テント泊にしました。


水場まで往復25分と遠っ!!と思いましたが、
やむなくくみに行きました。

テントに戻るとまた強い雨が降ったり止んだりを
繰り返しました。


夕食はこんな感じにするかな。


家族から持たされた高級グミです(笑)


雨なのでテントの前室で調理します。



親子丼と鶏肉入りラーメンです。
栄養素は偏ってますが、致し方ないのかな?


朝食は基本フルグラをつまむ程度です。


朝に雨は止んでいましたが、相変わらずテントは
ずぶ濡れで浸水も激しかったです。
その中でサーマレストのマットは浸水性が低いかつ
復旧が早くその有能性を再認識しました。

前日の夕食前に決定していましたが、
翌日以降も午後は雷雨とあり、
今回の山行は鳥倉口で下山としました。


9時10分に列車駅行のバスがあるのでそれに乗るか。


湿った丸太は滑り易かったです。


朝は晴れてるんですよね~。


仏の清水が現れました。


ちょっと早すぎたか・・


この木々のように真っ直ぐでありたいな(笑)


お疲れさまでした。


バス停に下ると見知った顔が複数名いました。
その中で昨日の本谷山からの雷雨で一緒だった男性とバスの
待ち時間に話していました。

その方(Aさん)は何とセブンサミットに挑戦中で、
エベレストと南極のヴィンソンマシフ以外は登頂済みと言う、
私からするとはぐれメタルとの遭遇でした(笑)


バスは伊那大島駅で下車しました。

Aさんは長野出身で現在は名古屋在住、
光岳に登るか検討中で、百名山は82座ほどとのことでした。

新宿行きのバスが飯田から出ると教えて頂き、
タクシーを探すと言うAさんと飯田駅で一緒に
食事をする事にしました。


下界の暑さが身に沁みます💦


駅前の台湾料理店で食事をしました。
4日ぶりの下界の普通の食事に感動しました。

駅で予約した新宿行の14時のバスまでまだ時間があったので
喫茶店で一緒にアイスコーヒーを飲みました。


左がAさんです。
お菓子メーカーで営業をされているとの事。
海外登山の実体験の話と国内での幅広い人脈に
刺激を受けました。


Uターンラッシュで新宿まで渋滞で2時間遅れでしたが、
ネット使い放題プランなので動画を見ているうちに
到着しました。


一番思ったのはテン泊セットの重量により移動スピードが
落ちると言う事ですね。
当たり前の話なのですが、それがネックになったのは初めてでした。
別ルートで入山していた山友と荒川岳あたりで合流と言う話も
ありましたが頓挫してしまいました。。
ただこのペース、ルートで行かなければ今回の3名の山の先輩達と
出会う事も無かったわけで、、もやもやした何かが残りました。

あとは雷になった時に移動した方が良いのか?
とどまった方が良いのか?分からず、登山道を移動し続けました。
そもそも雷雲がどちら方向に進んでいるのか?はたまた
同じ個所で発生しているのか?すら分かりませんでした。。
その後ネットで見ましたが、あの環境ではリスクを少し減らす程度で
こうしたらあたらないと言う方法は無く、運要素によると思いました。

夏山では13時前に移動を終えるのが雷に当たらない
有効な手段かなと思います。

良い旅を!