そう言えば百名山を一日で2座登頂したことは無かったので、
試しにやってみるかと思い立ちました。
車で登山口まで片道4時間半、往復9時間の道のりです。
時間切れが危ぶまれるので、日帰りで最も早い時間、
0時に自宅を出発しました(笑)
注:スケジュールは試験的にやっているだけで、
同行者に強いる等の類ではありません。
誤って一本前のスキー場の道に入ってしまうも、
4時30分には八方台登山口に到着出来ました。
スペース60台に対して、
有人、無人の車が10台ほど駐車してありました。
トイレを済ませて出発。
登山届がありました。
視界が開けるとともに硫黄臭が漂いました。
温泉の跡地だとか。。
スキー場から登って来ると片道3.6km増えるわけですね。
山に登ると下の雲と上の雲って感じますよね。
高山植物。
水場に到着。
小屋は施錠されていました。
帰りには開いてるかな?
登頂しました。
山頂の看板がちょっと下った所にある。首にちくっと痛みが走ったので最後ぶつ切りです。
大量の虫、服の上から刺してくるようなのもいました。。

ほぼ同じペースで登ってきた男性に撮ってもらいました。
この小屋も閉鎖中でした。
高山植物2
高山植物3
下って来ても小屋は閉まったままでした。
居合わせた常連さんによると主人が毎朝登って来る
のであと1時間で開くとの事。。。
バッジは他をあたることに。
下山終了。
駐車場はマイクロバス2台など人で
ごったがえしていました。
バッジを求めて道の駅に立ち寄るも、
売ってませんでした。
適当に土産屋を当たって、
3軒目でようやく買えました。
続いて安達太良高原スキー場駐車場に到着。
350台と言う事でしたが、半分くらい埋まってました。
天候は下ると聞いていましたが、
早くも兆候の雲が・・。
ロープウェイで中腹まで行きます。
うぇーい(笑)
この人たちはどこまで行くのだろうか・・?
今回は弱気の往復買いです💦
本日の百名山2座目、参りますか。
看板1枚でなくて警告にも趣がありますね。
何となく予想してましたけど、
日曜の遅い時間のハイシーズンお手軽コースとなると
団体と遭遇しない訳が無い^^;
表登山口との分岐。
あれが山頂だな。
広場では休憩している方が大勢いました。
このコース唯一と言っていい急登。
登頂しました。
ここも虫だらけ。。
磐梯山も上は雲に隠れてしまいました。
野地温泉方面。
活火山だそうです。
うーむ、どう見ても天候は下り坂ですな。
くわばらくわばら。
モニュメント的に鉄梯子が1本ありました。
下山終了。
山頂口はトイレと自販機、休憩所がありました。
総合的に今回はこっちで正解かなと。
曇って涼しいんですけどねー。
ロープウェイ10分です。
下の売店でバッジも買えました。
安達太良SAでこの日初となる食べ物を摂取しました。
たまこんと特茶です。ヘルシーでしょう?(笑)
高速をちんたら走って18時前には自宅に帰れました。
やってみて百名山一日二座も行けると言う確認は取れました。
TJARでもグレートトラバースでも何でもない、
文明の利器を使った一般人の平凡な一日でした。
良い旅を!
0 件のコメント:
コメントを投稿