あとアーモンドとレーズンの入ったチョコもつまみました。
特にお腹が減ったと言う訳ではないのですが、
移動中に突然スタミナ切れになるのが嫌だったので食べてます。
雨は止んだものの、朝露でフライシートは濡れていました。
隣にテントを張っていたソロ男性がキャンプに詳しい方で、
テントの張り方等を詳しく教えて頂きました。
登山者の朝は早いです。
私も5時過ぎに移動開始しました。
縦走のフルタンクで1日どのくらい移動できるのか把握出来て
いなかったので、起き抜けでとりあえず標高差1115m登ってみました。
展望のきかない樹林帯を延々と登っていきます。
プレートがなんかゴージャス。

淡々と。

6kmってこんな長かったっけ・・・。

カエル、私もちょっとカエりたい。
高山植物、目の保養に。
妖精ノ池、妖精はおらず、獰猛な蚊がいっぱいおりました。
ようやく稜線へ到達。
とんがり先輩がお出迎えしてくれました。
蝶ヶ岳ヒュッテへ到着。
朝食と同じグラノーラとチョコをつまみました。
山小屋ではスタッフが屋根に布団を干していました。
こういう生き方もアリだなと普通に思いました。
ここまで来てみて、ウォーミングアップにしてはハードじゃね?
とも思いましたが、時間も早かったので予定通り常念岳へ。
蝶槍のトップ。
この辺りから予想外にアップダウンが多くて、心身ともにやられて行きました^^;
常念岳の取り付きの所ではえっここ行くのっ?と
5度見ぐらいしてしまいました(笑)
ハートをくれと。
休憩中に話した初老のご夫婦がかなりのキャリアだったので、
後ろに付いて行っていいですか?と尋ねるも、お兄さん早いから・・
とやんわりとお断りされてしまいました(泣)
喋る気力も無くなってます。
かろうじてさっきのご夫婦に到着の合図だけ送っときました。
しばらく下ると常念小屋が見えて来ました。
見えたはいいいけどこれがまたなかなか着かない。。
17時過ぎに疲労困憊でキャンプ場へ到着。
撮影する気力も無くなっていました。
場所代が700円で、水2リットル400円、ペプシ1本400円で買いました。
移動時間は約11時間で標準タイムより1時間オーバーです。
お兄さんは早くもなんともありませんでした・・。
夕食はラーメンと牛丼です。
親子丼の素をラーメンの具にしてみました。
成分が鶏肉、卵、玉ねぎ、ネギなどでいいじゃんって感じで。
あとウィスキーが空っぽになりました。
あぁ、身に染みる。。。
0 件のコメント:
コメントを投稿