当日に思い立って15分で支度して自宅を出発しました(笑)
登山に行く際に、長い時はうん時間支度するわけなのですが、
近所に買い物に行くのと同じタイムでも何とかなりました^^;
最寄駅から列車で秦野駅に行き、
そこからヤビツ峠行のバスが出る停留所に向かいました。
到着すると、既に20名程度が並んでいました。
バス停で知ったのですが、路面凍結によりヤビツ峠行の
バスは蓑毛停留所止まりとの事でした。。
地図で見ると蓑毛停留所からヤビツ峠まで徒歩
1時間15分との事だったのでしゃーねーな、
とこの徒歩を受け入れました。
ポカリを持ってなかったので、自販機で購入。
トイレがあったので念のため、用を足しました。
それさぁ、早く言ってよ・・。
住宅の脇がスタートです。
プロトレックWSD-S30を昨日買いました!
まだ使いこなせていませんが、
googleマップが見れる時点でヤヴァイです(笑)
最初の分岐でしばし迷うも左で正解。
延々となだらかに登り大山分岐に到着。
と言うか、ここから大山に行けるんですね😲
先週のヤマレコではここまで乗れてたようです🚌
チャリンコ乗りの聖地との事で、
路面凍結にもかかわらず普通にいました。
20台の駐車場は満車でした。
バスが来れないのに・・?
気を取り直してアスファルト道路をしばらく行くと
表尾根入口に到着しました。
トイレは冬季閉鎖中でした。
頑張ればここまで車で来れるようです。
大山が綺麗に見えました。
二ノ塔に到着。
富士山にかさ雲が出てます。
天候が荒れる前兆です。
三ノ塔に到着。
こちらのトイレも冬季閉鎖。
工事中との事でした。
ここ行くわけね。
おしゃれなお地蔵様。
下り途中でチェーンスパイクを装着。
途中で話した方からここで付けると聞いていましたが、
正解でした。
両サイド切れ~
三角形の家が。
振り返るとまぁまぁ急です。
ほー。
一応、地図では○危とありましたが、
ぶっとい鎖と足場も明確で無問題でした。
グライダーが飛んでました。
グリーン廃墟乙。
木ノ又小屋も休業中。
塔ノ岳に到着。
最初のロスが響いて、遊びの時間はなしですね。
こんなのあったっけ。
ピッケルタソ。
出番皆無(笑)
これは楽しい!
木陰で昼食。
大山。
富士山は予想通り雲に隠れてしまいました。
バカ尾根を下ります。
大倉で日没前のバスに乗れました。
今回は入り口だけ決めて、あとのルートはその場で
決めようとしてたのですが、
最初の一時間が響いて結局王道ルートでした^^;
良い旅を!
0 件のコメント:
コメントを投稿