那須岳は栃木県にあり、日本百名山の一つで活火山です。
初登山、冬季、単独となりますので、三本槍ではなく一般的な茶臼岳に向かいます。
最寄りの始発列車で栃木県の黒磯駅に到着。
バス停に着くと、ネットで見ていた情報が古かったようで、
大丸温泉行きまで1時間待つはめに。。
大丸温泉到着後は一目散に帰りのバスの時間を確認しました。
なるほど、15時12分の一択なわけですね(笑)
何となくここかな?って感じの所からスタート。
那須岳初登山で雪山だったので土地勘が全くありません。
一応、今回用によさげなコンパスを買って行ったのですが、
出番はありませんでした。
少し進むと標識があり一安心。
ロープウェイは冬季閉鎖中でした。
鳥居が半分雪で埋まってました。
他の方のヤマレコ写真を見ると、だいぶ溶けてこれみたいです。
コマ犬さんこんにちは。
知ってます、、、
この辺りは強風で雪も飛ばされてしまうのかもしれません。
朝日岳方面。
ぽつんと直登ルートから外れてる方がいました。
どんな意図があったのでしょうか??
避難小屋を通過。
聞いていた強風には遭わず終いでした。
いいですね~。
お昼前に登頂出来ました。
今回もラーメンセットを持って来てたのですが、
硫黄の臭いがしていて長居はしたくなかったので持ち帰る事に。
お鉢回りをしてみる。
遥か下方に避難小屋が。
旧火口は凍り付いてました。
下山時のこのエリアだけ大事を取ってアイゼンを装着。
今回のルートも10本爪よりチェーンの方が良いと思いました。
落とし物のストール(女性物?)を拾いました。
人が落ちた跡?
ちょっと動いてまた止まってました。
ただいま~。
拾ったストールは近くに管理人がいるわけでもなく、
警察に届け出るほど律儀でもない(笑)ので目に付きやすい登山届の所に置いときました。
縦走の方だったらごめんなさいね。
階段(滑り台?)を下って終了。
バスを1時間半待って自宅へ帰りました。
実質一日一本の帰りのバスを目当てにするのはリスキーですので、
ここへはマイカーで乗り付けるのが正解かもしれないですね。
今回の雪の所は9割方ふみ跡でふみ固まっていて安心感がありました。
ただ、それだけを辿って行って、途中で途切れていて道を誤った
箇所が一か所ありました。
地図読みをするようなレベルのルートではないものの、
準備くらいはして行っても良いかもしれないです。
良い旅を!
0 件のコメント:
コメントを投稿